
コンピュータを通してモノづくりの楽しさ・チャレンジする事の楽しさを体験しながら、機械の仕組み・電気の仕組み・コンピュータの仕組みを理解し、プログラムを創る事が楽しい! 自分で考えた物が思い通りに動いた! 一人ひとりにあったテーマを創り、達成(完成)することで、創造力(想像力)を養う事が重要と考えています。
保護者の皆様も一緒になってチャレンジすることをお勧めいたします。(生活の中で役立つと思います)
コンピュータスクールを開校するにあたり
私自身、長い間、コンピュータやモノづくりの現場で仕事をして来ました。 そんな中でもう少し工夫したら良いのにとか、こんな風にしたら使い勝手が良いのになんて考える事が多く有りました。
新入社員の教育をしている中、誰でも皆、パソコンが使えるだろうと思っていましたが、キーボードが使えなかったり、これとこれを繋いだらもっと簡単になるのにと言ったらポカンとされてしまい、話が終わってしまったことなどありました。
勿論、優秀な方も大勢いましたし、色んなことを教えて頂きました。
時代は流れ、巷ではAIだ・ICTだ・DXだと騒がしい中この先、どうなっていくのか心配と不安が募り、自分の子供が大人に成ったとき、世の中どうなってるんだ。何か出来る事はないか? しばらく頭を悩ませていました。
小学校では新しくプログラミング教育が始まり、教育も変革しようとしてます。
今まで自分でやってきた事を楽しく学ぶ事が出来たら、もっと世界が広がるのかなと思い、コンピュータスクールを開校した次第です。
カリキュラム的には少々難しいと思いますが、作って動かす事は基本的に楽しいと感じています。
保護者の方でも十分楽しめるのではないかと思っています。
男の子だから女の子だから、文系だから理系だから何て言う時代は終わり、全てにおいてジェンダーレスになって来ました。
デジタル化という大きな波に乗る為に本コンピュータスクールで基本を身に着けてほしいと考えております。