一般的なプログラミング教室との違い
◇一般的なプログラミング教室はテキストに沿って、ビジュアル型 プログラミング言語(Scratch)で、ゲームやアニメーションを作ったりしています。
◇ロボット教室では教材のロボットを組み立てて、専用のプログラムを使って動かします。
◇決まったカリキュラムを一通り教えることが目的で、汎用性がない。
プログラミングとは、自分で考えた事をコーディング(作る作業)して、動かす。これが基本と考えています。
パソコンを使わないのはなぜ?
パソコン・ノートパソコン・タブレット・スマホ どれもコンピュータ

当スクールはつなぐことを主眼に置いたスクールです。
ボードコンピュータ(RaspberryPi)を使うことで、センサーやモーターを直接つなぐことが出来て、プログラムで動かすことが出来るんです。

一般的に売られているコンピュータでは、プログラミングは出来ますが、センサーやモーターは繋ぐことが出来ないのです。
ボードコンピュータだからと言って、侮ってはいけない 普通のノートPCと変わらないレベルで使う事も出来るんです。
時代は刻一刻と進化しています。
カリキュラム
1・『raspberryパイPi』って何? 2・組立・繋いで・インストール(自分のPCを作ろう) 3・インターネットに繋いで見よう 4・RaspberryPiを操作してみよう 5・簡単なプログラムを組んでみよう 6・LEDをつないで光らせよう 7・扇風機を作って、制御しよう 8・カメラで定点測定 9・ロボット!作って動かそう!
出力制御・入力制御など様々な部品を組み合わせ、組み立てては分解し、学んでいきます。
開校するにあたり

「終身雇用でひとつの企業に勤めあげることが安定した人生」、「よい人生をおくるためには新卒一括採用時によい企業に入らなければならない」、「ひとは平日月曜日から金曜日、定時に出社し残業をしてから帰るものだ」という「20世紀型労働」への神話は、いまだ色濃く日本で働く人々の頭の中に残っていると思います。
「働き方の自由・多様性・テクノロジーといったイノベーションを生み出す土壌づくりの面で立ち遅れ、完全にイノベーション後進国に転落してしまった」。日本企業は2020年の五輪以前から、極論すればバブル崩壊の90年代から、変化していない「失われた半世紀」と言われています。
少子高齢化により労働力人口は2000年の5,848万人から2030年 には4,926万人(△16%)になるとみられます。そんな中、情報経済が進展し、産業構造の変化や業界再編が起ころうとしている昨今、AI技術・ロボット技術等のテクノロジーが進化することは確実だと思います。 それに伴い、日本の労働人口の約49%が、AIやロボット等により代替出来るようになる可能性が高いと言われている。
(今ある仕事の49%が無くなっちゃう)
AIの発達により経済は拡大するが格差も拡大するとある大学の教授が指摘。「富はAIによって拡大するが、それが平等に分配されない可能性がある」と述べ、資本が無い人は単純作業を提供するしかない時代やってくる。失業者が増え年収が半減するという可能性も指摘されている。
なぜAIによって仕事が奪われるといわれているのか? AIが仕事を奪うということは世界中で指摘されており、もちろん賛否もあります。 1つは、AIは多くのデータを知識として瞬時に集積できること。これにより、単純作業やルーチンワークは簡単に人間の仕事に取って代えられます。
また、データ処理能力の高さにも注目で、人間とは比べ物にならないレベルで進化しています。
実際、計算速度でいえば人間は電卓にすら歯が立ちません。 実際に2022年に登場したChatGPTは、AIを使った自動文章作成ツールとして広く浸透し、文章を書くスキルがない人でもある程度情報を網羅し、整った文章が生成可能になってきています。
・薬剤師 ・ホテルの客室係 ・フロントマン ・スーパー/コンビニの店員 ・建設作業員 ・一般事務 ・工場労働者 ・銀行員 ・警備員 ・電車/バス/タクシーの運転手 ・作家/シナリオライター ・イラストレーター ・プログラマー などなど・・・
【このように急激に変化する社会では「今、学校で教えていることが通用しなくなるかもしれない」「人間の仕事がAIに奪われるかも知れない」等の不安が上がっています。AIやコンピュータに出来る事は任せ、予測できない変化を受け身で捉えるのではなく、前向きに受け止め、主体的に向き合い、自らの可能性を発揮し、より良い社会と幸福な人生の創り手となるための力を子供たちに育む学校教育の実現を目指す。】と文部科学省の報告書にも述べられています。
国際社会の到来と声を上げて、学校教育に英語が取り入れられました。しかしそれだけで英語が喋れるようになった人に会ったことが有りません。 プログラミング学習の中をのぞけば、アプリケーションを使う程度です。 プログラミング的思考って何? 問題解決力って何? 良く解らない言葉で、胡麻化されている気がします。
将来のことを考えたら、英語【力】とコンピュータ【力】を本気で取り組むことが、良いと考えています。